プラスチックのレターケースは
細々した物も片づけられるし
安くて重ねられて重宝するけど
たくさん重ねると
見た目と強度がちょっとなーと
思った事はありませんか?
こんにちは!
*りもの*ドロップの友希です!
以前はスチールラックに並べたり
単体で使用することが多かったのですが
スチール棚から移動させたら
上に物を乗せるにもいびつで
使いにくかったので
周りの家具と高さを合わせるために
SPF材でカバーを作ったので
その時の作り方をご紹介します!
材料
《材料》※底はありません。
・お好みの塗料 ・ビス
・木材※全てSPF材1×4
☆①35.8㎝...2枚
☆②58.7㎝...8枚
☆③88.5㎝...4枚

※画像は側面の木材のみです。
・お好みの塗料 ・ビス
・木材※全てSPF材1×4
☆①35.8㎝...2枚
☆②58.7㎝...8枚
☆③88.5㎝...4枚

※画像は側面の木材のみです。
側面にボンドを塗って1枚の板にして塗装

・サイドの板の部分を作ります。
・②を4枚並べると①の長さと同じになりますので
接地面にボンドを付けて貼りつけます。
・もう1セット作ります。
・完全に乾くまで、最低1日は放置します。
・ワックスで塗装します。

汚したいからサイドの板の上で塗る

サイドの板を汚してジャンクな感じを出したいので
サイドの板の上で
③の板のペンキを塗っていきます。
③にもお好みの塗料を塗ります。
※完成画像同じ色にする場合
・水で薄めた白を塗る
・ピンクの場合→水で薄めたピンクと黒や黄色を乗せて刷毛で雑に伸ばす。
・水色の場合→水で薄めた水色と黒や黄色を乗せて刷毛で雑に伸ばす。
・紫の場合→水で薄めた紫と黒や黄色を乗せて刷毛で雑に伸ばす。
・オレンジの場合→水で薄めたオレンジと黒や黄色を乗せて刷毛で雑に伸ばす。

↑
さらに③を汚します。
・刷毛で垂らしたり、
ビニ手についたものを
スタンプのようにおしたり、
手でペンキを伸ばしたり、
刷毛をはじいて細かいしぶきを
飛ばしたりします。
コメント